9月23日(水)正午までに、発表データの動画(ナレーション音声を吹き込んだPowerPoint データまたは Keynoteデータから動画を書き出したも の)をご登録いただきたくお願いいたします。
-
発表動画の受付期間中は本サイトにアップロード用のボタン(この画面の一番下にあります)が表示されます。
- 登録期間中であれば、何度でも修正データのアップロードが可能です。
- 締切り当日はアクセスが集中し、アップロードに時間を要する可能性が考えられますので、余裕をもって登録をお願いします。特に容量が 大きいデータをアップロードされる場合は、できるだけ早めの登録をお願いいたします。
COI について
発表における利益相反(COI)の開示については、こちらのページをご参照ください。
セキュリティ対策・その他
ご登録いただいた動画は、学会当日に運営事務局の操作により、ZOOM上で放送させて頂きます。参加者がダウンロード、保存することはできません。
発表スライド動画の作成方法
- PowerPoint または Keynote のスライドに講演ナレーションを付けて、動画として書き出してください。
- 詳しい手順は、下記の説明マニュアルをご覧ください。
※発表スライド動画の作成方法 powerpoint-movie-export.pdf - 動画は、MPEG-4 形式、MP4等の動画で書き出してください。
※ PowerPoint/KeynoteのバージョンによりMPEG-4 形式で書き出せない場合は、どんな形式の動画でも構いません。 - 必ず動画に変換してから登録してください。
- スライドの比率は、4:3でも16:9でも構いません。
- 動画書き出しを行うソフトはPowerPointでもKeynoteでも構いません。
-
「記録」時間は「発表」時間と等しくして下さい。(発表5分、質疑2分の場合:記録時間は5分)
-
本番同様に発表音声(ナレーション)を録音して下さい。
-
ナレーション(音声)録音時にはあらかじめPCとマイク/ヘッドセットを接続した状態にてしてください。PCにマイクが内蔵されている場合はそちらをご利用いただいて構いません。
-
マイクが装備されていないPCやデスクトップPCをご使用の場合は、外付けマイクを繋いで録音を行ってください。
-
録音の際は雑音が入らないよう極力静かな場所で行ってください。
-
ページの切り替わり時はナレーション録音されません。ページの切り替わりを確認して録音してください。
-
動画のハイパーリンクは使用できません。動画を使用する場合はスライドに【挿入】してください。
-
MACの場合、マウスカーソル、レーザーポインターモードが録画できませんのでご注意ください。
-
記録時に「挿入」した動画の早送りはしないでください。(そのまま放映されます)
-
発表時はご提出いただいた動画をそのまま放映致します。放映操作はオペレーター側で行います。
ご不明な点がありましたら、サポートデスクにご連絡ください。
講演動画の登録方法
- 下記の[講演動画を登録]ボタンを押して、講演動画を登録してください。
- ファイル名に演題番号と演者氏名を含めてください。
- ドラッグアンドドロップで登録できない場合は「ファイルの選択」ボタンを押して、ご自身のパソコンから講演動画を選択し、登録してください。
- データを登録しても自動的に控えメールは送信されません。サポートデスク で到着を確認後、2営業日以内にデータ受領のご連絡をいたします。